この文章は長いので読み上げられませんでした。

確認書オンライン申請
「確認書」(※下記画像)が届いた方は、このページからオンライン申請ができます
下記説明をご確認のうえ、オンライン申請にお進みください
申請に使用する「お問合せ番号」は下記画像❶です
「確認書」の再発行を希望される方は専用コールセンター(令和7年4月21日(月)18時30分まで)にお問合せいただくか、区役所給付金窓口(令和7年4月30日(水)13時まで)にお越しいただきご相談ください
オンライン申請は令和7年4月30日(水)17時までに完了してください
確認書(表)
確認書(裏)
確認書(子ども加算含む:表)
確認書(子ども加算含む:裏)
オンライン申請ができる人
申請者(世帯主)本人(※上記画像❷)※代理入力も可(世帯主ご本人の受給の意思を確認した親族等が端末等を操作する場合)
同一世帯の世帯員、法定代理人、別居の親族、身の回りの世話をしている者(介護施設職員など)が申請される場合は、追加の書類(代理手続申立書等)が必要となります
振込口座の登録不備に注意
「確認書」内の「振込を希望する口座」(※上記画像➌)に申請者(世帯主)本人名義の口座情報を入力してください
振込口座が確認できる書類の画像ファイルを準備してください
デビットカードやクレジットカード一体型のキャッシュカードは、券面の表記と口座名義が異なっている場合がありますので、通帳やインターネットバンキングの登録情報で正しい口座名義を確認のうえ入力してください
金融機関コードは各金融機関のWebサイトなどを確認し、間違いのないように入力してください
子ども加算支給対象児童の確認
「確認書」に「支給対象児童」(※上記画像➍)の記載がある場合は、内容を確認してください
「支給対象児童」に支給要件に該当しない児童や子ども加算を辞退したい児童が含まれている場合は、子ども加算を受給しない児童の入力は不要です
子ども加算を受給する児童のみ入力してください
申請内容に不備があった場合
オンライン申請内で入力の不備、書類の不備等があった場合は郵送にて通知します
書類の送付先は基準日(令和6年12月13日)時点の住民基本台帳の住所が原則です
送付先変更を希望する方は「送付先変更申出書」が必要です
専用コールセンター(令和7年4月21日(月)18時30分まで)にお問合せいただくか、区役所給付金窓口(令和7年4月30日(水)13時まで)にお越しいただきご相談ください
不備が解消されるまで振り込みができません
入力には十分に注意してください
戻る
確認
確認書
確認欄
世帯の中に、令和6年度分の住民税が課税となる所得があるのに、未申告である者はいません
(上記にあてはまる場合のみ、支給対象に該当し、給付金を受け取ることができます)
以下についても、よく確認してください
他市町村において、本給付金と同様の給付金を受給した世帯は、支給対象外です
住民税均等割が課税されている者の扶養親族等のみで構成される世帯は、支給対象外です
修正申告等により、令和6年度分の住民税均等割が課税となった世帯員がいる世帯は、支給対象外です
租税条約による住民税の免除を受けている者がいる世帯は、支給対象外です
「確認書」に記載の支給対象児童を扶養していない場合は、子ども加算の支給対象外です
確認内容が事実でないことが判明した場合は、給付金の返還を求める場合があります
意図的に虚偽の記入をした場合は、不正受給として詐欺罪に問われる場合があります
返送期限までに本書の提出がなかった場合、必要な添付書類を提出いただけなかった場合は、本給付金を辞退したものとみなします
記入不備や書類不足があった場合に、郵送や電話で連絡させていただくことがございますので、必ず連絡が取れる電話番号をご記入ください
また、指定する日までに記入不備や書類不足を解消できなかった場合は、本給付金を辞退したものとみなします
申請者(世帯主)本人が自身の世帯について、上記の内容と相違ないことを確認しました
確認

確認書オンライン申請

「確認書」(※下記画像)が届いた方は、このページからオンライン申請ができます。下記説明をご確認のうえ、オンライン申請にお進みください。申請に使用する「お問合せ番号」は下記画像❶です。

「確認書」の再発行を希望される方は専用コールセンター(令和7年4月21日(月)18時30分まで)にお問合せいただくか、区役所給付金窓口(令和7年4月30日(水)13時まで)にお越しいただきご相談ください。

オンライン申請は令和7年4月30日(水)17時までに完了してください。


確認書(表)


確認書(裏)


確認書(子ども加算含む:表)


確認書(子ども加算含む:裏)

オンライン申請ができる人
  • 申請者(世帯主)本人(※上記画像❷)※代理入力も可(世帯主ご本人の受給の意思を確認した親族等が端末等を操作する場合)
  • 同一世帯の世帯員、法定代理人、別居の親族、身の回りの世話をしている者(介護施設職員など)が申請される場合は、追加の書類(代理手続申立書等)が必要となります。
振込口座の登録不備に注意
  • 「確認書」内の「振込を希望する口座」(※上記画像➌)に申請者(世帯主)本人名義の口座情報を入力してください。
  • 振込口座が確認できる書類の画像ファイルを準備してください。
  • デビットカードやクレジットカード一体型のキャッシュカードは、券面の表記と口座名義が異なっている場合がありますので、通帳やインターネットバンキングの登録情報で正しい口座名義を確認のうえ入力してください。
  • 金融機関コードは各金融機関のWebサイトなどを確認し、間違いのないように入力してください。
子ども加算支給対象児童の確認
  • 「確認書」に「支給対象児童」(※上記画像➍)の記載がある場合は、内容を確認してください。
  • 「支給対象児童」に支給要件に該当しない児童や子ども加算を辞退したい児童が含まれている場合は、子ども加算を受給しない児童の入力は不要です。子ども加算を受給する児童のみ入力してください。
申請内容に不備があった場合
  • オンライン申請内で入力の不備、書類の不備等があった場合は郵送にて通知します。
  • 書類の送付先は基準日(令和6年12月13日)時点の住民基本台帳の住所が原則です。送付先変更を希望する方は「送付先変更申出書」が必要です。専用コールセンター(令和7年4月21日(月)18時30分まで)にお問合せいただくか、区役所給付金窓口(令和7年4月30日(水)13時まで)にお越しいただきご相談ください。
  • 不備が解消されるまで振り込みができません。入力には十分に注意してください。

  戻る