申請書記入例(世帯・子ども加算)

images

1お問合せ番号

お問合せの際には「お問合せ番号」に記載されている番号を申し出てください。
また、申請書の提出後は、専用ホームページにおいて、受付状況を確認できます。

2申請日

申請日を記入してください。

3申請者(世帯主)

【誓約・同意事項】を確認のうえ、申請者(世帯主)の氏名、生年月日、電話番号、現住所(住民票の登録地)、必要に応じて基準日(令和6年12月13日)時点の住所を記入してください。

申請者(世帯主)の本人確認書類のコピーを同封してください。

4給付金の振込口座

申請者(世帯主)の名義の振込口座を記入してください。

振込口座の情報が確認できる書類のコピーを同封してください。

images

5申請者が属する世帯の状況

基準日(令和6年12月13日)時点の世帯状況を記入してください。

子ども加算の対象となる平成18年4月2日以降生まれの児童は、申請者(世帯主)との続柄がわかる書類のコピーを返信用封筒に同封してください。ただし、大阪市の住民基本台帳で同一世帯に記録されている場合、同封は不要です。

6住所

令和6年12月13日、令和6年1月1日、時点の住所と現住所が異なる場合は、それぞれの時点の住所を記入してください。

令和6年1月2日以降に入国された方(令和6年1月 1日に日本国内に住所を有しなかった方)は、令和6年1月2日以降に入国したことがわかる資料(パスポートの顔写真ページと入国スタンプが押されているページ)のコピーを同封してください。

7令和6年度分住民税の課税状況

世帯全員の令和6年度分の住民税課税状況について、チェック欄(□)に✓してください。
なお、住民税均等割が課税されている方を含む世帯は、支給対象外です。

令和6年1月1日時点の住所が大阪市外であった方がいる世帯は、令和6年1月1日時点の住所が大阪市外であった方の令和6年度分住民税課税(所得)証明書のコピーを返信用封筒に同封してください。

images

8申請者(世帯主)の本人確認書類のコピー

申請者(世帯主)の本人確認書類のコピーを同封してください。

9振込口座が確認できる書類のコピー

4で記入した振込口座の情報がわかる書類のコピーを同封してください。

10提出書類

返信用封筒に封入する前に、必要書類がそろっているか確認してください。
書類に不足がある場合、審査を行うことができないため、給付金を支給することができません。