大阪市定額減税補足給付金(不足額給付)

「個人住民税」とは、大阪市で課税されている場合は「個人市・府民税」といいます。

お手元に通知が届いた方

「申請書」による申請が必要な方

わからないことがある人

定額減税補足給付金(不足額給付)の対象は、令和7年1月1日(賦課期日)時点において大阪市にお住まいの方が前提です。
対象者の詳細については、専用ホームページ内の「事業概要」をご確認ください。

また、ご自身が支給対象かどうか、専用ホームページ内の「支給対象かどうかを調べる(フローチャート)」でも確認できます。(フローチャートは参考です。給付金の支給可否を保証するものではありません。)

本市において支給要件に該当することが確認できた方には令和7年8月12日(火)から順次「支給のお知らせ」または「確認書」を発送いたします。今しばらくお待ちください。

なお、本市で支給対象者かどうかが確認できない方は「申請書」を提出していただく必要があります。詳しくは専用ホームページ内の「申請が必要な方」をご確認ください。

【参考】
内閣官房ホームページ(「定額減税しきれないと見込まれた方」等への追加給付金(「調整給付(不足額給付)」のご案内)
制度が複雑なため、一概に給付額をお答えすることができません。令和7年8月5日(火)以降にコールセンターへお問合せください。本市において支給要件に該当することが確認できた方には令和7年8月12日(火)から順次「支給のお知らせ」または「確認書」を発送いたします。今しばらくお待ちください。
源泉徴収票に記載されている源泉徴収時所得税控除外額の金額がそのまま給付されるとは限りません。すでに昨年の当初調整給付で定額減税しきれない額を一部措置されている場合や、確定申告をされることにより所得税額が源泉徴収票のものと異なる場合、また複数の所得がある場合など、さまざまなケースがあります。
対面の窓口はございません。
ご不明な点などございましたら、コールセンターにお問合せのうえ、ご相談ください。
申請を受付けた順に審査を進めますので、申請方法により支給が早くなるということはありません。(郵送であれば配達に日数が要する場合がありますが、オンライン申請は翌日に受付することができます。)なお、申請に不備があった場合は、支給が遅れる場合があります。

新着情報

2025年8月1日

専用ホームページを開設しました

新着情報一覧

大阪市定額減税および定額減税補足給付金(不足額給付)の
「振り込め詐欺」や「個人情報の詐欺」にご注意ください!

市区町村や国(の職員)などが「大阪市定額減税補足給付金(不足額給付)」の支給にあたりATMの操作や、現金の振り込みをお願いすることは、一切ございません。
自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、お住まいの市区町村や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。